プロフィール

初めまして、あんなです!

あんな
あんな
初めまして!「ママの資格部屋 -MAMroom-」を運営しているあんなです。

私は小学校2年生の男の子と年長さんの女の子を育てているワーママです。

転職前は公務員として片道50分かかる職場まで通い、時短ではありますが正職員として働いていました。

夫は毎日残業三昧で、平日5日はワンオペ+仕事。それに加え、公務員ならではの休日の日直やイベント対応で休日出勤も月2以上あってクタクタな日々を送っていました。

今は公務員を退職し、難関資格である「社会保険労務士」の資格を取得して短時間正社員として働いています。

安定の公務員を辞めた理由

社労士資格に合格しているのだから元々知識やスキルがあったんでしょ?と思われるかもしれませんが、資格を取る前はがつくほどの田舎の村で公務員をしていた、なんのスキルも資格もないただのワーママでした。

おまけに、仕事をしながらの育児がとても大変で、離婚を考えるほど精神的にしんどい状態に陥っていました。

共働きのワンオペ育児が限界で離婚を切り出した話
共働きのワンオペ育児が限界で離婚を切り出した話育休明けが不安な方は必見!この記事では育休からの復職した後のワンオペ育児についての体験談を記しています。実は復職後の生活思った以上に大変。この記事を読めば復職後にどんなことを注意すれば良いのかが分かります。...

それに加えて職場の環境があまり良くなく、育休復帰からわずか2年で退職することになりました。

【体験談】共働きのワンオペ育児が限界すぎて退職した話
【体験談】共働きのワンオペ育児が限界すぎて公務員を退職した話 私は2018年4月から2年間、1歳(未満児)と3歳(年少)の子を保育園に預け、時短勤務で共働きをしていました。 ですが、度...

退職をしてから

退職をしてからは、新型コロナウイルス感染症が流行りだしたこともあってしばらくは家で働こうと思い、オンライン秘書として働きはじめました。

あんな
あんな
公務員を辞めてからは完全在宅での扶養内パート。人間関係のストレスがほとんどなくなったことや、拘束時間が短くなったことなど、本当に気が楽な働き方でした。

ずっとこのままでいたいと感じていたくらい、公務員の生活は自分自身にとってストレスになっていたんだと改めて感じました。

しかし、当時の私の仕事は稼げても月10万円程度。今はストレスフリーで良いけれど、子どもがもっと大きくなって教育費がかかるようになったらどうするの?という不安も常に感じていました。

そうだ、資格を取ろう

そこで思いついたのが、転職に有利になる資格を取って、将来的に転職をするということでした。

せっかく仕事を辞めて、フリーで使える時間が増えたのだから、仕事をしていた時には目指すのすら難しかった難関資格を取って、子どもがもう少し大きくなったら転職しようと考えました。

様々な資格を比較検討した結果、公務員時代の経験が活かせて、国家資格で、今を逃したら絶対に取ることが出来ないであろう「社会保険労務士」にすることに決めました。

この辺の流れは次の記事にまとめています。

https://mamroom.net/sharo2021_01/

社会保険労務士って?

社会保険労務士は、労働法や社会保険法を専門とした国家資格。試験の範囲が広く合格率も低いため、この資格を持っていたら「なんのスキルもないママ」でも転職、再就職に有利になるだろう…

最初はそんな邪な気持ちから始めた勉強でしたが、社会保険労務士のことを知れば知るほど、勉強をすればするほど社会保険諸法令の奥深さを知り、勉強が楽しくなっていきました。

また、社会保険労務士は

・実務経験なしでも登録できる
・様々な働き方を選択できる

など、働き方に悩んで退職した私の、「今後の働き方」の可能性を広げてくれる資格でもありました。

あんな
あんな
2022年8月現在、社会保険労務士法人で短時間正社員として働いています。