ワーママってすごく大変ですよね。
子どもの急な病気やイベント、休校日などで休まなければならないことがあり、職場で肩身が狭い思いをしているママも多いと思います。
そんなときに活用してほしいのが在宅ワーク。
今はインターネット環境が整備され、在宅でも様々な仕事をすることが可能になりました。
様々な在宅ワークのうち、この記事では「オンライン秘書」について、その仕事内容やなり方について解説していきます。
私、あんなは昨年の3月末で公務員を退職し、4月から新たにオンライン秘書として活動しています。
実際にオンライン秘書の職探し~採用~実際に勤務してみて感じたこと、大切だなと思ったことを書いてみました。
というお悩みを解決できると思います。
オンライン秘書について詳しく知りたい
在宅ワークで働く際に大切なことを知りたい
ぜひ参考にしてくださいね。
オンライン秘書の仕事内容は?
オンライン秘書の仕事内容はその名のとおり、秘書の業務が仕事です。
基本的には事業を行っている社長さんの細々とした雑用全般を行うことが多いですね。
例えば、
・スケジュール管理
・経理業務(入金管理・請求書の発行等)
・お客様への対応(メール・電話)
・HPやSNSの更新作業
などが挙げられます。
今はコロナウイルスの影響でありませんが、出張の移動手段の手配、ホテルの手配なども業務内容に入ってくることもありますよ。
社長さんをサポートするのが秘書の業務ですので、オンラインと言えど、とても責任の重い業務です。
オンライン秘書に向いている人・向いていない人
それではここからは、オンライン秘書に向いている人・向いていない人について説明していきますね。
オンライン秘書に向いている人
まずはオンライン秘書に向いている人です。
オンライン秘書に向いている人は…
という人です。
オンライン秘書に向いていない人
それでは反対に、オンライン秘書に向いていない人の特徴です。
という特徴が挙げられます。
オンライン秘書になる前に、向いている人になろう
オンライン秘書は人によって向き不向きがありますが、どうしてもオンライン秘書として働きたい!というママは、まずはオンライン秘書に向いている人物になる必要があります。
つまり、向いていない特徴をつぶしていくことで、オンライン秘書に向いている人物になることが可能です。
オンライン秘書に向いていない人の特徴は、
です。
ひとつずつ、簡単に説明していきますね。
ビジネスの基礎的なマナーが分からない
まずはビジネスの基礎的なマナーについてですが、秘書は社長の業務の雑用を代わりに行うので、ビジネスの基礎的な知識やマナーがないと仕事をすることが難しいです。
なぜかというと、秘書を必要とする社長さんはとても忙しいので、ビジネスの基礎的なマナーについて研修等を行うことはできないからです。
つまり、ある程度の事務経験があることが望ましいのですが、これからキャリアを積んでいくのは難しいママも多いはず。
そんなママにおすすめなのが、秘書検定を受けること。
秘書検定は、ビジネスの場における礼儀や作法、社会人として働く上で必須となる「ビジネスマナー」や「言葉遣い」、「来客への接遇方法」など、様々な知識を身に付く資格。
https://onsuku.jp/trainingより
私も2級を持っていますが、実際の仕事に役立つ知識を学ぶことができたと思っています。
オンライン秘書になりたいと考えているママは、教材をひと通り学ぶだけでも自分の力になるのでまずは本を読んで勉強してみましょう。
おすすめの教材はこちら
動画で学びたいママはこちら
新型コロナウイルス感染拡大に防止のため、資格・検定試験の中止・延期情報が各主催団体より発表されています。受験をされる方は、必ず公式ホームページにて最新情報をご確認ください。
自分が前に出るのが好き
私自身がオンライン秘書をやってみて改めて思ったことですが、秘書業務は裏方の仕事です。
企画をしたりプレゼンしたり…そういったことは基本的に求められていません。
なので、そういったやりがいを求めている人は、オンライン秘書は向いていません。
でもオンライン秘書として働きたい…というママは、事業内容や社長の理念、考え方が自分と似ている人の下で働くのがおすすめ。
報連相が苦手・連絡無精だ
オンライン秘書は基本的に在宅で仕事を行うため、社長と密に連絡をとることが求められます。
オフィスで働いていると、オフィスにいる間は仕事をしているとみなされますし、上司に決済を得る際などに自分の業務の進捗状況を報告することができます。
けれどオンライン秘書は社長と同じオフィスで働いているわけではないので、
ということが、普通に仕事をしているだけでは伝わりません。
また、オンライン秘書を雇う社長さんはとても忙しい人が多く、業務のやり方、進め方が決まっていない場合が多いです。
分からないことがあった際に、面倒がらずに質問することも求められます。
一緒にいる時間がほとんどない分、こまめな連絡で信頼関係を築いていく必要がありますので、こまめな連絡を取り合うことができない人はオンライン秘書には向いていません。
で済ませず、仕事の自覚をもってきちんと報連相するように気を付けましょうね!
人と沢山会話をしたい
オンライン秘書は、基本的に在宅で細々した事務仕事を行います。
電話でお客様と会話することもありますが、ほとんどはパソコンに向かって作業をすることばかり。
というママはオンライン秘書よりも在宅でできるコールセンターのお仕事もおすすめです。
在宅でできるコールセンターは、在宅ワークで月収30万も可能!在宅コールセンターの「コールシェア」というサービスから始めることができます。
報酬の例はこちら↓

人と話をするのが大好きという長所を活かして働きたい、前職でもコールセンターを経験したことがある…というママは、オンライン秘書にこだわらず、コールシェアから在宅のお仕事を初めてみるのもおすすめですよ。
オンライン秘書のなり方
それではここからは、オンライン秘書になる方法を紹介します。
オンライン秘書になる方法は、大きく分けて2種類あります。
です。
直接営業をかける
まず一つ目は、社長さんに直接営業をかけるという方法。
具体的には、
・前職の知り合い
・家族や友人つながりの知り合い
などが挙げられます。
直接営業をかける方法は、近しい人の知り合いに忙しくしている社長さんがいないと、仕事を獲得することは難しいです。
また、契約内容や待遇などを当人同士で話し合わないといけなかったり、トラブルになったときにも当人同士で解決しないといけないので、様々なことに対する知識や交渉力が必要となります。
オンライン秘書のサービスを利用する
次に紹介するのが、オンライン秘書の求人情報を紹介しているサービスを利用する方法。
私が利用したのは、次の2つ。
それぞれについて詳しく解説していきますね。
在宅秘書サービス
在宅秘書サービスは、大まかにいうと、「秘書を探している社長さん」と「秘書になりたい人」を繋ぐサービス。
求人情報の紹介から書類選考、面接、内定までは間に入ってくださいますが、その後の契約や業務のやり取りは直接社長さんと行います。
ですが、その後困ったことがあれば、その都度フォローに入ってくれるのが安心。
また、オンライン秘書になるためのツールの使用方法や履歴書の添削、面接のアドバイスなどのサポートを受けることも出来ます。(別途料金が必要となる場合があります)
オンライン秘書になりたいけど、自分自身の能力などに不安がある…という人には特におすすめのサービスです。
ただし、求人情報はそれほど多くはありません。タイミングによっては自分の希望している時間や時給の求人情報がないこともあります。
オンラインアシスタント「フジ子さん」
オンラインアシスタント「フジ子さん」は、上の在宅秘書サービスとは違い、フジア株式会社さんに採用していただき、オンラインアシスタントを必要としている企業の仕事を在宅で行います。
つまり、「社長→自分」と直接業務を請け負うのではなく、「社長→フジア株式会社→自分」という流れで仕事を行います。
契約社員の求人もありますので、バリバリ働きたいママはそちらも検討してみるのがおすすめ。
いずれにしても、在宅で働くことは楽なことではなく、自分自身の素質や知識、分からないことを自ら学ぶ姿勢がとても大切になってきます。
オンライン秘書として働きたい!と思ったけど、働くのが不安・スキルがない…と言う方はまずは自分のスキルを磨きましょう!
今は在宅ワークに特化した講座も沢山開講されています。
いきなりオンライン秘書を始めるのではなく、スキルを磨きながら徐々に仕事を始めていくというスタイルもおすすめですよ。
最後まで読んでくださりありがとうございました。