「ママ社労士あんなのブログ -MAMroom-」を書いているあんなです。
このブログは、元公務員ワーママで、現社会保険労務士のあんなが、
そんな前向きに頑張っているママを応援するため、ママの資格取得や働き方について、私自身のこれまでの知識や経験を活かして発信をしているブログです。
どうしてこのようなブログを運営しているかと言うと、私自身が2児の子をもつワーママとして職場に復帰した後、あまりの大変さに自分自身の働き方に悩み、安定の公務員を退職。のち、難関資格である社会保険労務士に1年で一発合格を果たし、自身の働き方を大きく変えることができた…という資格で人生を変えたという経験をしたからです。
10か月600時間で社会保険労務士に合格した勉強方法をまとめた記事はこちら

もしあなたが公務員を辞めたり、難関資格を取って働き方ないし人生を変えたいと心から思うのであれば、私の経験を余すことなくまとめたこのブログはきっと参考になると思います。
step1:取る資格を決めよう
まずは数ある資格の中から、取る資格を考えましょう。
働き方を選択したいワーママが取るべき資格5選
産休中・育休中のママが取るべき資格とは?おすすめの9つを解説
育休中に社労士の資格を取るべき5つの理由と勉強方法を徹底的に解説しました
【育休明けは浦島太郎!?】ブランクが気にならなくなるイマドキの資格
私がおすすめしているのは、私自身も取得した「社会保険労務士」です。なので、ここから先は社会保険労務士を目指そうと決めた方向けに説明をしていきますね。
step2:社労士試験について知ろう
社労士を目指すと決めたら、まずは社労士試験について知ることが合格への第一歩です。
次の記事に社労士試験についてまとめたので参考にしてください。
step3:社労士試験の教材や勉強方法
社労士試験の概要が分かったところで、次に検討するのは教材です。
教材の選び方は次の記事にまとめています。
ちなみに、私が実際に使用して合格した教材はユーキャンの社会保険労務士講座なので、基本的にはユーキャンを一番におすすめしています。
次の記事では、ユーキャンの教材の特徴について解説しています。
と言う方は読み進めてみてくださいね。