疲れたママが1人時間を確保するために出来ること5選

※※当ブログのリンクにはプロモーションが含まれています

出版しました!

\AmazonKindleで販売中/

仕事と家事をしながら資格を取る!
忙しいワーママでもできる徹底ガイド

子育ては喜びも大きいですが、同時に疲労やストレスも感じることが多いですよね。

そんな疲れたママが日々の生活の中で自分の時間を確保するためには、いくつかの方法を取り入れることが大切です。ここでは、時間管理術からリラクゼーション、自分の趣味、効率よく家事をこなす方法、そして子供の自立を促す方法まで、ママのための具体的な提案を紹介します。

時間管理術を取り入れる

時間管理術を取り入れることで、忙しい日々の中でも効率よく時間を使えるようになります。

まずは、1日の行動の優先順位をつけて、最も大事なタスクから取り組むと良いでしょう。例えば、家事や仕事のスケジュールを前もって立て、時間ごとに行動計画を立てることが効果的です。このとき、無理のない範囲で自分のリフレッシュタイムも計画に組み込むことを忘れずに。

また、スマートフォンのアプリや手帳を使って、効率よくタスクを管理することもおすすめです。

子供の昼寝時間を活用する

子供の昼寝時間は、自分の時間を確保する絶好のチャンスです。

この時間を使って自分が好きなことをする、リラクゼーションを行う、あるいはやりたかったことに取り組むことができます。ただし、昼寝時間も限られているため、その時間を最大限に活用するためにやることを前もって考えておくと良いでしょう。

また、急ぎのタスクはこの時間に済ませ、リフレッシュの時間も忘れずに確保することで、心身ともにリフレッシュできます。

家族の協力を得る

家族の協力を得ることは、1人時間を確保するための重要な要素です。

夫や祖父母など、家族には積極的に子供の面倒を見る時間をお願いし、自分自身の時間を作ることができます。このとき、具体的に「この時間にこれをして欲しい」と明確な依頼をすることで、相手も理解しやすくなります。また、家族だけでなく、信頼できる友人やベビーシッターを頼ることも検討してみてください。

あんな

ママがリフレッシュできる時間を持つことが、結果的に家庭全体の幸福度を高めることにつながります。

リラクゼーション方法

リラクゼーションを取り入れることで、心と体のバランスを整えることができます。自分に合ったリラックス方法を見つけ、日々の生活の中で取り入れることで、元気になれる時間を作りましょう。

以下は、簡単に取り入れられるリラクゼーション方法をいくつかご紹介します。

簡単にできるストレッチ

ストレッチは、短時間で体をほぐし、リフレッシュできる簡単な方法です。

朝や夜、ちょっとした休憩時間に簡単なストレッチを取り入れることで、血行が良くなり、筋肉の緊張もほぐれます。まずは、首や肩、背中などの大きな筋肉グループから始めてみましょう。例えば、首をゆっくり回したり、肩を上下に動かしたりするだけでも効果があります。

また、ストレッチ途中で深呼吸をすると、一層リラックス効果が高まります。自分のペースで無理なく続けることが、長続きする秘訣です。

短時間の瞑想

瞑想は、心を落ち着け、ストレスを軽減する効果があります。特に、短時間で行える瞑想は忙しいママにも最適です。

ママ

瞑想って効果があるの?

あんな

マインドフルネス瞑想はアメリカを中心に科学的・医学的な研究が進み、効果が最も実証されている瞑想の一つです!やり方によってはとても大きな効果がありますよ。

朝の時間や子供が寝ている間に、5分程度の瞑想を取り入れてみましょう。まずは静かな場所を見つけて、リラックスできる姿勢で座ります。次に、目を閉じて深呼吸を繰り返し、息を吸うことと吐くことに意識を集中させます。

雑念が浮かんできたら、それを無理に排除しようとせず、自然に流れるように任せます。慣れてきたら、瞑想アプリなどを利用して、ガイド付きの瞑想を試してみるのも良いでしょう。

お風呂でリラクゼーション

お風呂は、リフレッシュとリラックスの絶好の場です。

忙しい日々の中でも、夜のバスタイムを大切にすると、体も心もリラックスすることができます。入浴剤やアロマオイルを使うと、一層リラックス効果が高まります。例えば、ラベンダーやカモミールなどの香りは、リラックスを促進します。また、入浴中に好きな音楽を聴いたり、入浴後にお気に入りのボディクリームでマッサージをするのも良い方法です。

お風呂上がりの清々しい気持ちで、一日の疲れを癒しましょう。

自分の趣味に時間を割く

忙しい毎日の中で自分の時間を作り出すためには、趣味に時間を割くことも有効です。趣味はリフレッシュやリラクゼーションだけでなく、新しい発見や自分の成長にもつながります。

以下に、自分の趣味を楽しむための具体的な方法や提案を紹介します。

趣味の見つけ方

趣味を見つけるためには、まず自分が興味を持つことをリストアップしてみましょう。

例えば、過去にやってみたいと思っていたことや、最近興味を持ったことなどをメモしてみてください。次に、その中から手軽に始められそうなものを選び、実際に挑戦してみることが大事です。また、友人や家族と話をする中で新たな趣味のヒントを得られることもあります。

SNSやインターネットを活用して、他の人の趣味や活動を参考にするのも効果的です。

簡単に始められるおすすめの趣味

簡単に始められる趣味としては、読書、ガーデニング、ハンドクラフトなどがあります。

読書は、自分のペースで進めることができ、特に電子書籍ならば場所を選ばず気軽に楽しめます。ガーデニングは、植物を育てることでリフレッシュでき、成果が目に見えるため満足感も得られます。ハンドクラフトは、手先を使うことで集中力が高まり、完成品を使うたびに喜びを感じられるでしょう。

どれも初期投資が少なく、気軽に始められる趣味です。

あんな

私は気軽に耳で聴けるAudibleもおすすめです!

家でできる趣味

家でできる趣味には、料理、ペイント、編み物、オンラインゲームなどがあります。

料理は新しいレシピに挑戦したり、家族と一緒に楽しむことができます。ペイントや編み物などのアート系の趣味は、創造力を養うだけでなく、完成品がインテリアとして使える楽しみもあります。オンラインゲームは、友人と一緒にプレイすることもでき、コミュニケーションの場としても活用できます。

家でできる趣味は、時間と場所を選ばずに楽しめるため、育児中のママにとって非常に便利です。

一人で外出する楽しみ方

一人の時間を確保するために、定期的に外出するのも良い方法です。

カフェで読書を楽しんだり、映画を鑑賞したり、公園で散歩をするのもリフレッシュになります。また、地域のカルチャーセンターやワークショップに参加して、新しいスキルを身につけるのも良いでしょう。

一人で外出することで、日常の喧騒から離れ、リフレッシュする時間を作り出すことができます。計画的に一人時間を設けて、自分だけの特別な時間を楽しみましょう。

趣味を続けるコツ

趣味を続けるためには、無理のない範囲でリラックスして取り組むことが大切です。

毎日少しずつでも良いので、継続的に時間を確保することを心がけましょう。また、同じ趣味を持つ人と交流することで、モチベーションが高まりやすくなります。SNSやサークル活動を通じて、共通の趣味を持つ友人を見つけることも大切です。

自分が楽しめる範囲でやり続けることで、趣味は長続きし、日常生活の充実感も増すでしょう。

効率よく家事をこなす

家事は毎日の積み重ねです。効率よく家事をこなすためにはいくつかの工夫が必要です。

時間と労力を節約しつつ、家庭全体が整った環境を保つために役立つ方法をいくつかご紹介します。

事前準備のポイント

効率的に家事をこなすためには、事前準備が鍵です。

例えば、食材をあらかじめカットして冷凍しておく、週の始めに衣類をリストアップし、毎日のコーディネートを決めておくなど、小さな準備が大きな違いを生みます。

また、家事リストを作成し、優先順位を付けることで、スムーズに作業が進みます。家族の協力も大切です。分担して取り組むことで、効率が上がり、時間を有効に使うことができます。

必要最低限の掃除法

掃除に時間がかかるのは避けたいものです。しかし、必要最低限の掃除法を取り入れることで、家を清潔に保つことができます。

まず、毎日の簡単な掃除をルーティンに組み込むことが大切です。例えば、食事の後にテーブルを拭く、お風呂の後にバスルームの簡単な掃除をするなど、こまめな掃除が積み重なります。

さらに、週末に1時間だけ集中して掃除をする時間を設けると、家全体が常に整った状態を保てます。

便利グッズを活用する

昨今の技術革新により、便利な家事グッズが数多く登場しています。

例えば、自動掃除機は床掃除の手間を省き、洗濯乾燥機は洗濯と乾燥を一度に済ませることができます。他にも、電子レンジで調理ができる調理器具や、洗剤の量を自動で計ってくれるディスペンサーなどが便利です。

こうしたグッズを活用することで、家事にかかる時間を大幅に短縮し、自分の時間を作り出すことができます。

時短料理の工夫

日々の料理時間を短縮するためには、いくつかの工夫が必要です。

まず、週末にまとめて食材を買い、メニューを事前に計画することで、平日の料理時間を短縮できます。また、調理しやすい食材を選び、焼くだけ、煮るだけで完成する料理を増やすことも一つの方法です。さらに、圧力鍋や電子レンジを活用することで、調理時間を大幅に短縮することができます。

冷凍食品や缶詰も上手に取り入れ、バランス良く栄養を摂りながら手軽に料理を楽しみましょう。

子供の自立を促す

子供が自立することは、ママの負担を軽減するだけでなく、子供自身の成長にもつながります。

年齢に応じた手伝いや自立心を育てる遊び、そして効果的な褒め方など、子供の自立をサポートする具体的な方法をいくつかご紹介します。

年齢に応じた手伝いのさせ方

子供に家事を手伝ってもらうことで、子供の自立を促すだけでなく、家事を分担することができます。

年齢に応じて適切な手伝いをさせることが大切です。幼児期の子供には、簡単なタスクから始めさせましょう。例えば、おもちゃの片付けや、衣類を畳む手伝いなどです。小学生になると、食器を洗う、簡単な料理を手伝うなど、もう少し高度なタスクを与えることができます。

重要なのは、子供が手伝うことに楽しさを見いだせるよう、適切なサポートと励ましを続けることです。

あんな

我が家ではお風呂掃除、ご飯を炊く、野菜を切る…などを手伝ってもらっています。最初は大変ですが、1人でできるようになってくれるととても助かります。

自立心を育てる遊び

遊びを通じて自立心を育てることは、子供にとって楽しい体験となります。

例えば、おままごとやブロック遊びを通じて、自分で考えて行動する力を養うことができます。また、役割分担をする遊びや、ルールのあるゲームを通じて、責任感や協調性も育まれます。自然の中での遊びや、キャンプなどのアウトドア活動も、子供の自立心を促進します。

これらの遊びを通じて、子供自身が考え、解決する力を育むことが大切です。

子供に対する期待の伝え方

子供に自立を促すためには、適切な期待を伝えることが重要です。

まず、子供に対して具体的な期待や目標を設定し、それを分かりやすく伝えることが大切です。例えば、「おもちゃを片付けられるようになってね」といった具体的な目標を設定します。そして、その達成に向けて小さなステップを踏むようにサポートします。

また、子供が目標を達成した時には大いに褒めてあげることも重要です。期待と褒めのバランスを取ることで、子供は自分に自信を持ち、自立心を育んでいきます。

自立を促す褒め方

褒めることは、子供の自立心を育てるために非常に効果的です。

しかし、ただ漠然と褒めるだけではなく、具体的に何が良かったのかを伝えることが大切です。例えば、「自分でおもちゃを片付けてくれて嬉しいよ」というように、具体的な行動を褒めます。また、プロセスを褒めることも重要です。結果だけでなく、努力した過程や工夫を褒めることで、子供は自分の努力に対して自信を持ちやすくなります。

さらに、一貫性を持って褒め続けることで、子供は自分のやっていることが自分自身と他人にどれだけ価値があるのかを理解していきます。

ママが毎日笑顔で過ごすために

忙しい毎日の中で、自分の時間を確保し、効率よく家事をこなし、子供の自立を促すことができれば、ママも心に余裕を持ち、笑顔で過ごせるようになります。

この記事で紹介した方法を参考に、日々の生活に取り入れてみてくださいね。

あんな

ママが笑顔で過ごすことが、家庭全体の幸福度を高めるカギとなります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

フルリモートワークがしたいママにおすすめの求人サイト

リアルミーキャリア【時短正社員】

リアルミーキャリアは「育児をしながら働くママ・パパを支援する人材紹介サービス」と謳っているように、時短勤務や小さな子を持つママでも転職が可能な求人に特化して取り扱いをしています。

担当アドバイザーと面談をし、希望や経歴、今後のキャリア形成に合った求人を紹介してくれるため、ミスマッチが起きにくいのがメリットです。履歴書や職務経歴書などの作成を始め、転職に関わる悩み事にも相談に乗ってくれるので、初めて転職するママでも安心できるサービスと言えます。

自分で求人を探すタイプの転職サイトではないこと、紹介している求人が地域限定(東京23区周辺)でそれほど数が多くないことがデメリットとして挙げられますが、東京近辺でどうしても時短勤務をしたい!といったママにはピッタリです。

フジ子さん【契約社員/業務委託】

フジ子さんはオンラインアシスタントの求人サイト。「フジ子さんに採用してもらい」、他の会社の業務を引き受ける、という形態。自分とお仕事をする会社の間にフジ子さんが仲介するというのが大きな特徴です。

周囲のフォローが常にある点、仕事コンスタントにもらえる、契約社員等として採用してもらえることがあるのが大きなメリット。

コールシェア【家で出来るコールセンターの仕事】

コールシェアは、家で出来るコールセンターの仕事です。

完全在宅で、好きな時間に仕事をすることが出来るのが特徴。扶養内で働くのも、扶養を外れてガンガン稼ぐのもどちらも可能。コールシェアで働いている方の6人に1人が月収10万円以上稼いでいます。

登録費用などは必要なく、研修を受けることですぐに始められます。最近は電話をすることが苦手な人が増えているので、電話をかけることに抵抗がない方には始めやすい&定期的に稼ぎやすいお仕事です。