ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

※※当ブログのリンクにはプロモーションが含まれています

  • 社労士になりたいけど、勉強方法が分からない
  • 子どものお世話と勉強は両立できるの?
  • 合格に近づく勉強方法を知りたい!

社労士と言えば高難度の国家資格で、試験範囲もとても広範囲にわたります。

ママが社労士を目指そうと思ったときに一番気になるのが、子どもの世話をしつつ、限られた時間の中でも試験勉強を進めることができるのかどうかですよね。

結論としては、忙しいママでも十分社労士試験の合格を目指すことは可能です。

実際に、筆者は当時ワーママとして働きつつ、4歳と6歳の子どもを育てながら社労士試験に初めて挑戦し、一発合格を果たしました。

この記事では、

  • 資格試験に合格するための考え方
  • 忙しくても合格を勝ち取る勉強のやり方
  • 筆者が実践した具体的な勉強方法

について詳しく解説しています。

ママ

ママでも社労士試験に合格出来るコツを知りたい

ママ

合格者は具体的にどんな風に勉強をしているの?

と疑問を持つママはぜひ最後まで読んでみてください。この記事を読むことで社労士試験合格に一歩近づくことが可能になりますよ。

目次

利用していた教材は「ユーキャン」

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

まずは私が実際に使っていたおすすめの教材から紹介していきます。

メイン教材はユーキャンの社労士講座

私が使っていたのはユーキャンの社労士講座で、1年で合格を目指すママには絶対に使ってほしいと思うほどおすすめの教材です。

なぜユーキャンをおすすめするのか、その理由は2つあります。

1つ目は実績があるから。

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

(ユーキャンホームページより)

ユーキャンは過去10年で2,549名の合格者を輩出するなど、確かな実績がある講座。社労士試験の合格者は過去10年でおよそ26,000人ということを考えると、約10%はユーキャンの講座を利用している計算になります。

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

(社会保険労務士試験オフィシャルサイトより)

2つ目は初学者でも分かりやすい教材だから。

ユーキャンの教材はとても質が高く、社労士試験に初めて挑戦する初学者にも分かりやすく作られています。

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

(ユーキャンホームページより)

実際に私も初学者でユーキャンを選んで合格していますし、現在の職場の社労士の先輩2名もユーキャンを利用して合格をしたと話していました。

初学者がつまずきやすい法律独特の言い回しなども理解しやすく解説されているので、勉強がスムーズに進みます。テキストが分かりやすいことで、途中で勉強を断念してしまうということが起きにくくなるメリットがあります。

つまり、初学者が合格に近づきたいと思ったら、ユーキャンの社会保険労務士講座を利用するのが最も効率が良いと考えられます。

あんな

ユーキャンの社労士講座の実際の使い心地などは下の記事に書いているので合わせて読んでみてくださいね!

今すぐ講座に申し込む場合はこちらから!

\ここから申込む!/

LEC選択式問題集とTAC横断まとめ

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

基本的にはユーキャンの社労士講座を購入しておけば問題ないと思いますが、私は

  • LEC選択式問題集
  • TAC横断まとめ

の2冊を追加で購入しました。

勉強を進めていくうえで、選択式の問題を解くトレーニングをしたい時や法律ごとの微妙な差を素早く確認したい時が何度かあったのが理由です。

選択式問題集は特にいらないと言われることが多い教材ですが、私はこの問題集を毎日やることで解き方を練習できたと感じています。やれることは全部やって合格したいと思ったら1冊は買い足すのがおすすめです。

勉強の大きな流れ

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

それではここからは、社労士の勉強を開始してから試験までの大きな流れについて書いていきます。

まずは全体像を把握する

まずは試験のゴール(受験日)と試験範囲の全体像を把握しましょう。

社労士試験は、例年8月の第4日曜日が試験日とされています。

ですので、2023年は例年通り8月27日が試験日として設定されています。また、2024年は8月25日と予想されます。

あんな

その日に最高のパフォーマンスができるよう、コンディションを調整する必要があります。

また、試験範囲についても確認が必要です。

社労士試験は10つの科目があり、出題形式は2種類あります。

試験範囲はとても広いため、

あんな

まだまだ時間はあるから、適当に進めても大丈夫!

と思うのは危険です。

1科目をどのくらいの時間を割いて勉強していくのか、ざっくりとで良いのでカレンダーに当てはめていくのが大切です。

また、どの科目を重点的に勉強するべきかを把握するためにも、得点の配分や難易度などの傾向を掴むことも大切です。

ユーキャンの社会保険労務士講座なら、試験前の月数や勉強の進み具合に応じて簡単な学習目安を作成をしてくれるサービスがあるので、安心して試験勉強の全体像を把握することができます。

【2021年】ユーキャン社労士講座のテキストが届きました!

また、講師による科目の特徴の解説動画もありますので、社労士試験に初めて挑戦する場合にはとても参考になるのでおすすめです。

スケジュールをゆるめに設定していく

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

全体像を把握したら、ゴールに向けてスケジュールを作っていきます。

スケジュールの作成は、リアルの講座受講や通信教材を使っている方は、その講座のスケジュール作成方法を参考にするのが一番です。

やはり、試験を熟知した専門家がおすすめしているスケジュールの立て方はとても参考になる部分が多いです。

しかし注意したいのが、そのスケジュールが平日2~3時間、休日7~8時間勉強できる人を想定して作成されている場合が多いこと。

ママ

いや、そんなに時間をとれないなぁ…。

正直、ママの本音はこんな感じですよね。

休日は、子どもたちが家にいるため、平日の時よりも忙しいママが多いのではないでしょうか。特に子育ては予期せぬことが起こりやすいため、体調不良や急なイレギュラーな出来事に対応しなければならないことがあります。

そんな時、焦ってしまうと勉強の効率が下がってしまうため、注意が必要です。勉強に専念する際は、時間的余裕を持ち、ストレスや焦りを感じることなく学習できる環境づくりが大切です。

もちろん、試験前には追い込みが必要ですが、社労士試験では、試験前期間以外にも長期的に学習する必要があります。

あんな

なので、焦らないようなスケジュールを立てるのが大事です!

1日、2日くらい遅れてしまっても、スケジュールを作り直す必要がないくらいのゆとりを持たせておくのがおすすめです。

ちなみに私が立てたスケジュールはこちら。

  • 10科目のテキストと問題集を2巡する…5月頭まで
  • 5月に入ってからは問題演習と模試

私はまず本番に向けての問題演習や模試をやる時間を大体3か月くらい取りたいなと考えました。なので、10科目の勉強を一通り終わらせる目安を5月頭に設定しました。

あんな

ほとんど意味をなしていないようなスケジュールですが、これくらいざっくりしていて大丈夫だと思います

そして実際の勉強スケジュールはこちら。

①労働基準法…2020年11月12日~12月9日
②労働安全衛生法…2020年11月19日~12月15日
 ※①、②は何故か同時進行していました。マネしないでくださいね。
③労働者災害補償保険法…2020年12月9日~2021年1月5日
④雇用保険法…2021年1月6日~1月24日
⑤労働保険徴収法…2021年1月24日~2月9日
⑥健康保険法…2021年2月10日~3月6日
⑦国民年金法…2020年3月7日~3月27日
⑧厚生年金保険法…2021年3月28日~4月21日
⑨労働保険に関する一般常識…2021年4月21日~4月29日
⑩社会保険に関する一般常識…2021年4月29日~5月15日
◇2021年5月16日からは、問題演習・模試など

10科目の学習が終わったのが5月の半ばだったので予定よりは2週間くらい遅くなりましたが、当初の目的の問題演習期間を3か月取るということはクリアできました。

こんなふうに、少しくらい遅れても大丈夫と心に余裕を持てるくらいのスケジュールでオッケーです。むしろ、その方が気が楽で良いですよ。

ママの勉強スケジュールはズレる前提で作っていくのがベストです!

5分で良いから毎日続ける

育休中に社労士の資格を取るべき5つの理由と勉強方法を徹底的に解説しました


ママになって一番感じたのは、本当に自分の時間がない!ということ。1時間まとまった時間勉強したいと思っても、その1時間を確保するのがとても大変ですよね。

なので私は、勉強=まとまった時間集中してやるものという考えを改め、とにかく5分でも時間が空いたら勉強をするように心がけました。

例えば、

  • お鍋のお湯が沸くまでの5分間
  • お鍋のお湯が沸くまでの5分間
  • 子どもがゲームしている15分間

などのスキマ時間をフルで活用しました。

スキマ時間には、

  • 選択式の問題集を1ページ(5問)解く
  • 苦手をまとめた紙を読む
  • アプリで問題を解く

など、短時間で出来る勉強メニューをいくつか用意しておき、適宜それらをやるようにしていました。

ちなみに、アプリは資格の大原のトレ問アプリを使っていました。無料でも利用できますが、その場合は1科目10問のみ使うことができます。

問題は科目ごとに購入することが出来るので(1科目500円とかそのくらいです)、とてもリーズナブルに利用することができます。

資格の大原 社労士トレ問2023

資格の大原 社労士トレ問2023

株式会社ビズバレーposted withアプリーチ

あんな

私は苦手な雇用保険法と労働保険に関する一般常識の問題を購入しました。2科目で1,000円もいかないくらいのお値段。かなりコスパが良いなと感じました。

そして、子どもたちが寝てからの1~2時間は集中してテキストを読んだり問題集を解く時間に充てていました。

1科目ずつ確実に理解していく

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

社労士試験は科目数が多いので、つい何科目かを並行して学びたくなってしまいます。

でも、初めて社労士試験の勉強をする初学者の場合は、1科目ずつしっかり学習し、確実に理解をすることが重要です。

実際に私も「労働基準法」と「労働安全衛生法」を並行して学んでいたのですが、

あんな

あれ?これはどっちの法律だったかな?

と頭の中がごちゃごちゃになったり、問題集やテキストを行ったり来たりすることが多かったりと、とても効率が悪かったと実感しています。

特に社会保険科目は似通った規定が多いため、1科目ずつ確実に理解した方がそれぞれの科目の違いがはっきりと分かり、学習がスムーズに進みます。

範囲が広く、焦る気持ちはよく分かります!でもここはぐっと抑えて1科目ずつ確実に学習しましょう!
どうしても心配な場合は、スキマ時間を活用して復習に充てましょう。

足りないものは何か常に考える

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

勉強を進めていくと、自分自身に足りていないもの=課題が見えてきます。それを常に意識して、課題をつぶしていくことがとても大切です。

私は雇用保険法を初めて学習した段階から、

あんな

これは最後まで苦戦する…

と思ったため、スキマ時間の学習は雇用保険法を中心に行うようにしていました。

あんな

とにかく触れる時間を増やすよう意識しました。

また、ユーキャンの社会保険労務士講座では、

選択式の対策は不要。テキストを読み込んだり、択一式の問題を解いて理解を深めれば選択式は大体解ける。

とのことでしたが、私はどうにも選択式の問題形式が苦手でしたので、市販の問題集を1冊購入して問題を解く練習をしました。

なかなか難易度の高い問題が多くあり、解くのに時間がかかってしまうこともありましたが、練習だと思い粘り強く取り組みました。

そのおかげかどうか分かりませんが、本試験の分からない問題でも粘り強く取り組むことができ、労一以外の科目では全て基準点以上の得点を取ることが出来ました。

あんな

「なにも分からない」と思った社一でも諦めずに取り組むことで5点満点を取ることができました。選択式の問題集にもメリットはあると思います。

私が利用したのはLECの選択式の問題集。出題傾向毎にA~Cのランク付けがされているので、時間がない人はAの問題だけでも解いておくと安心ですよ。

あえて「取り入れない」ことを決める

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

世の中にはたくさんの勉強方法が溢れていますよね。けれど、全ての勉強方法は全ての人に合う訳ではありません。これを上手く取捨選択するのが大事だと思います。

例えば私が取り入れなかった勉強方法は、次の2つがあります。

まず1つ目は、ユーキャンの社会保険労務士講座で推奨されていた学習回数。

ユーキャンでは、

「テキスト→テーマ別問題集→過去問」を3回やったら1つの科目のインプットが完了。次の科目へ進みましょう。

とされていました。

ですが、実際に労働基準法をやってみたら、2回終わったところで学習目安期間が終了してしまいました。

出来るだけ時間を作っても、子どもを育てていると、絶対に他の受験生よりも使える時間は限られます。

なので3回は不採用とし、ひとまず2回やったら次の科目へ行くことにしました。

あんな

3回を忠実に守っていたら、学習が間に合っていなかったと思います。

あと絶対に取り入れなかったのが、「朝勉」です。

私はとにかく朝早く起きるのが苦手。それに加えて、私が朝早く起きると、一緒に寝ている子供たちはどういう訳かいつもより早く起きてしまいます。

あんな

気配がないことを感じるのでしょうか…

どれほど効率が悪くなろうが、出来なくなるよりはマシの精神で、勉強は専ら夜にやっていました。

様々な情報がある中で、あなたに合った勉強方法のみを取り入れるようにしましょうね。

ママ

どんな勉強方法が自分に合っているのか分からない…

という場合は、2,3日そのやり方を取り入れてみるのも一つの手です。一度試してみることで、

意外とこのやり方合っているかも!
いや、やっぱりこれは合っていない

がはっきりと分かりますよ。

SNSは出来るだけ見ない

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

10カ月ほど勉強をしてきて、一番大切だと感じたのがメンタルの部分です。

  • 同じ問題を何回も間違えてしまう
  • 模試の結果が悪かった
  • SNSで成績の良い人ばかり目に入ってしまう
  • 今日も全然勉強できなかった

など、勉強をしていると落ち込む場面が沢山ありますよね。

特にママは、沢山勉強できている人と比較して

あぁ、また勉強する時間が取れなかった。皆はちゃんとやっているのに、私はなんてダメなんだ…。
また同じ問題を間違えてしまった。皆は順調そうなのに。私は向いていないのかも…。

と落ち込みがちです。

勉強に多くの時間を割けないため、他の人より勉強が進んでいないと思い込んでしまうんですよね。

けれど、よく考えてみてください。社労士試験は、基本的には自分自身が得点できていれば合格出来る資格です。

つまり、他人と比較する必要は全くありません。よく子育てでも言いますけれど、比較するべきは「過去の自分」です。

1つ用語や数字を覚えるだけでも昨日より成長していますよ。大丈夫、私は前に進んでいると自分で自分を認めてあげることが大事です。

あんな

ちなみに、私は人と比べないために試験2か月前はSNS断ちをしていました。

どうしても人と比べてしまう場合は、SNS断ちも検討してみてくださいね。

合格に繋がった具体的な勉強法

ママが10か月600時間の勉強で社会保険労務士試験に一発合格した勉強方法を全て紹介!

それではここからは、私が実践した「合格に繋がった」と感じる具体的な勉強方法について紹介していきますね。

先ほども書きましたが、勉強方法は人によって合う・合わないがあります。
私が試して良かったことも、あなたには合わない可能性があります。ですので、まずはちょっとずつ取り入れてみることから始めてみてくださいね!

メモは全てテキストへ

これは、端的にいえばまとめノートを作らないということです。

  • 講座の受講を聴きながら大切だと思ったことや補足
  • 問題集を解いていて、間違った部分

については、全てテキストへ記入していきました。

こんな感じです。

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

記入するにはスペースが足りない場合は、ふせんに書いて該当するページに貼っていきました。
ふせんについては、覚えたら随時はがして捨てていきました。

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

何度も間違えてしまう論点は、テキストの表紙に貼って、何度も読み返すこともありました。

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

とにかく、テキストを開けば自分が今まで勉強してきた全てが分かる状態にしていました。

まとめ用紙を作る

次に作ったのが、まとめ用紙。ノートではなくて、用紙です。(名称は適当につけました)

これは、A4サイズのコピー用紙に自分の苦手な部分をまとめたもの。目的に合わせて、2種類作成しています。

まず1つ目が、5分もないくらいのスキマ時間でも勉強できるように作成したものです。

私は雇用保険法がとにかく苦手でしたので、雇用保険の給付をまとめました。

これは1つの給付を1枚のふせんに書いて、コピー用紙に貼り付けています。

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

まとめるときに要点を書きだすのでそこで一度覚える、見返してまた覚える…というように、給付の記憶にはかなり役立ってくれました。

そしてもう1つが、試験会場で見る用のまとめ用紙。これはユーキャンの講師の方が紹介されていた勉強法です。

やり方は、1科目の要点や苦手なところを1枚のコピー用紙にまとめます。1枚に裏表で2科目なので、全部で5枚になります。
作成した用紙は試験会場で見返す用の資料にするので、丁寧に、かつ論点を絞って作成するのが大切です。

  • 何度も間違えてしまう論点
  • 絶対に覚えておきたい規定

などはこの紙に書いていきます。

私が実際に作ったのはこちら。

これは厚生年金保険法。国民年金との比較も記入し、簡単に確認できるように工夫しています。

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

これは労働保険に関する一般常識。上から下までびっしり書きました。

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

試験会場へはこの用紙と数字案件チェックシートのみを持っていきました。
自分の勉強の集大成とも言えるこの用紙は、今見返しても感慨深いものがあります。

五肢択一は、一肢ずつ判断する

社労士試験の択一式問題は五肢択一式の問題です。

正しいものか誤っているものか、答えを一つを選べばいいのですが、何度も繰り返し問題を解いていると、すぐに答えが浮かんできてしまうことがあります。

そんな時は、一肢ずつ正誤を判断し、更にどこが誤っているのかを自分の中で確認していました。

そしてその後、五肢の中から答えを選び、採点という流れです。

多少時間がかかってしまいますが、この勉強方法で択一式を解く力が付いたと感じています。

ちなみにこのやり方は、ある程度勉強が進んでからやってみるのがおすすめです。

数字と目的条文は試験直前でOK

社労士試験で意外と大切と言われているのが、目的条文の暗記。

これは選択式で幾度も出題されているためです。「目的条文くらいは覚えようね」という話はユーキャンの講座の中でもよく聞きました。

ですが、目的条文をしっかりと覚えるのは、試験直前で十分間に合います。

というのも、過去問をやっていると以前出題された目的条文の問題に触れることになるので、ある程度は覚えることができるんです。

あんな

細かい用語や言い回しのチェックは試験直前で十分に間に合います。むしろ直前の方が記憶が新しくて正答率が上がる気がしています。

また、数字の暗記についても、ある程度は試験直前で大丈夫。

ユーキャンなら、試験直前の対策用として数字案件チェックシートがもらえます。
重要な数字が1冊にまとまっているので、これを利用することで数字の暗記は十分です。

内容はこんな感じ。3回分のチェックを入れることができます。

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

細かい部分の暗記は、試験直前でも大丈夫!まずは広く浅くで良いので、全体的な理解を深めましょう!

一番大切なのは、継続

ママでも社労士資格を取りたい!忙しくても結果を出す勉強方法を全て紹介!

ここまで私が実際にやってきた具体的な勉強方法や、試験への向き合い方を書いてみましたが、結局のところ一番大切なのは継続することだと思います。

あんな

元も子もないと言われそうですが、本当に継続が一番難しく、大切です。

社労士試験は範囲が広いため、勉強しても勉強しても終わりが見えず、途中で断念される方も多いと聞きます。

諦めず、コツコツと勉強を継続し、試験日を迎えることの出来た人だけが合格を勝ち取ることが出来ます。

私も自身の体調不良と身内の不幸以外では休まずに勉強を続けました。くじけそうな時もありましたし、面倒だからサボりたいなと思うこともありました。

でも、「絶対に1年で合格したい!」の一心でひたすら勉強を継続しました。

その結果、見事一発合格を勝ち取ることが出来ました。

社労士の資格勉強は簡単ではありませんが、継続することで必ず結果はついてきます。

あんな

あなたも諦めずに毎日コツコツ頑張れば、きっと結果はついてくるはずです!頑張ってくださいね。応援しています。

目次